
中3のある生徒が英語の本を読みたいと言うので、有名なLadder Seriesを買ってみました。
Ladder Seriesとは、いわゆるGrated Readers(学習者用にレベル別に書かれた書物)の一つで、直訳すると「はしごシリーズ」。
レベル1(英検4級相当)からレベル5(準1級相当)まであるけど、まずはレベル1とレベル2(同3級相当)を合計11冊購入。
まあ、レベル1なら英語が得意な中2の子から読めると思います。
友人の英語専門家に聞いたところ、「1000冊の蔵書が有れば十分だね」とのこと。
いやいや。
簡単に言ってくれちゃって。
1000冊って一体いくらするのでしょう?
と言っても、この11冊で終わらすつもりは毛頭ありません。
少なくとも100冊は購入したいですね。
コツコツと増やしていきますので、みんな読んでね。

ちなみに、著作権が怖いのでぼかしていますが、上の英文は一休さんの「屏風の虎」の話。
将軍様の訳語は “A great lord”でした。
ちょっと違和感あるけど、そうなるのね。
室町幕府というのは軍事政権(military Government)であるはずで、その司令官がGreat lord(偉大な領主)というのはピンと来ないなあ、なんて思っちゃいますが、まあ、この世界観ではそれでいいのかもしれませんね。
そんな翻訳の妙も感じてくれたら嬉しいですね。
コメントをお書きください