2025/07/06
広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、7月5日に2回目の塾選びイベントを開催しました。23組の保護者の方々とお話しする中で、改めて実感したのは家庭学習と塾学習の決定的な違いです。やる気があっても家では集中が続かないという悩みを抱える生徒にとって、塾の学習環境は大きな価値があります。夏期講習では中3生が1ヶ月で100時間以上の勉強に取り組めるなど、知らないところで圧倒的な学習量をこなしている生徒たちがいます。その差を生むのは環境を手に入れたかどうか。日々生徒と接している塾長の実感をもとに、学習環境の重要性についてお話しします。

2025/07/05
先日、開校から半年で閉鎖した塾の話を聞き、深く考えさせられました。勉強はできても「生きる力」が不足していたことが原因だったのです。広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、子供たちに勉強だけでなく、将来を現実的に考える力や失敗から学ぶ力を伝えています。保護者の皆さんにも、お子さんとの関わり方について具体的なアドバイスをお伝えします。教育者として、また一人の大人として、子供たちの真の幸せを願う宮脇塾長の想いをお読みください。

2025/07/04
先日、開校から半年で閉鎖した塾の話を聞き、深く考えさせられました。勉強はできても「生きる力」が不足していたことが原因だったのです。広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、子供たちに勉強だけでなく、将来を現実的に考える力や失敗から学ぶ力を伝えています。保護者の皆さんにも、お子さんとの関わり方について具体的なアドバイスをお伝えします。教育者として、また一人の大人として、子供たちの真の幸せを願う宮脇塾長の想いをお読みください。

「勉強嫌い」を作るのは保護者の無意識な声かけかもしれません
2025/07/03
広島市安佐南区中須の進学空間Moveの宮脇です。今回は保護者の皆様に、勉強嫌いを作ってしまう無意識な声かけについてお話しします。「今日は頑張ったから、ご褒美に勉強しなくていいよ」という何気ない一言が、お子さんに「勉強=罰ゲーム」という意識を植え付けてしまう可能性があります。実際に成績が伸びる子は勉強を楽しめた子です。塾での高校生のスピーチからも分かるように、勉強が楽しいと思えた時から成績は上がります。お子さんが塾に向かう時は「楽しんでおいで」と声をかけてあげてください。勉強に没頭できる環境は特権的で幸せなことです。保護者の意識を少し変えるだけで、お子さんの勉強への取り組み方が大きく変わります。

「基本はできるけど応用ができません」という相談への答え~中学生が本当に鍛えるべき基礎力とは~
2025/07/02
広島市安佐南区中須の進学空間Moveの宮脇です。「基本はできるけど応用ができません」という相談をよく受けますが、実は中学校の勉強に応用問題はほとんど存在しません。ほぼ全てが基礎問題なのです。円周率の定義を正しく答えられる子や、英単語を徹底的に覚えている子はほとんどいないのが現実です。応用問題ができないと感じる子は、基礎の基礎ができていないことがほとんどです。問題集の「応用問題」より「基本問題」を完璧にすることで、平均偏差値60超えという結果につながります。当たり前のことを徹底的にできるようにする大切さをお伝えします。

兄の入院をきっかけに考えた、子どもたちの「生きる力」を本気で育む教育への想い
2025/07/01
広島市安佐南区中須の進学空間Move塾長・宮脇が、身内の入院をきっかけに感じた時間の大切さと教育への本気度について語ります。単なる学力向上ではなく、子どもたちの「生きる力」を育むことの重要性、そして保護者との連携の必要性を実体験を交えて解説。夏季講習前の三者面談への想いや、新たに立ち上げたハッピーエデュケーションラボの取り組みも紹介。47歳という年齢で改めて感じる教育者としての使命感と、保護者の皆様と共に子どもたちの未来を築いていきたいという想いを率直に綴った記事です。

2025年夏の塾選び・学校選び開催報告〜過去最大規模200組超のご参加に感謝〜
2025/06/30
昨日開催された2025年夏の塾選び・学校選びイベントの開催報告です。過去最大規模となった今回は28団体が参加し、200組を超える保護者・生徒の皆様にお越しいただきました。広島市安佐南区中須の進学空間Moveブースにも多くの方が足を運んでくださり、ブログやSNSを見て来てくださった方々との出会いもありました。学歴に縛られない自分らしい生き方を支援するという当塾の教育理念に共感いただけた保護者の方も多く、大変嬉しく思います。7月19日開始の夏期講習に向けて体験授業の申し込みも多数いただいており、引き続き受付中です。

2025/06/28
広島市安佐南区中須の進学空間Moveで実際にあった出来事から、中学生の自己肯定感について考えます。友達を傷つけてしまう自分を責める生徒に対し、それが実は長所であることを伝えた面談エピソードをご紹介。言葉に敏感で本質的な視点を持つ子どもたちが、なぜ自分を否定してしまうのか。そして保護者として知っておきたい「自己を認識する力」の大切さについて、塾長の実体験を交えて分かりやすく解説しています。

2025/06/27
広島市安佐南区中須の進学空間Moveで3年半学んだTさんの成長ストーリーをご紹介します。偏差値30台から60台への23ポイント上昇という数字以上に注目すべきは、彼女の学びへの姿勢の変化です。数学の教科書と一緒に寝るという独創的な取り組みから始まり、第1志望不合格という挫折も前向きに受け止める強いメンタルを育てました。ご家族の温かいサポートにも支えられながら、現在は微分積分に夢中になるなど、勉強を「やらされるもの」から「探求したいもの」へと変化させています。お子様の可能性を信じ、一人ひとりに寄り添う教育がもたらす真の成長とは何かを、具体的なエピソードとともにお伝えします。

2025/06/26
広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、70〜80人規模の小さな塾でありながら現在8人の生徒が海外大学進学を目指しています。日本の人口減少を見据え、台湾進学を中心とした海外への選択肢を積極的に提示する宮脇塾長の取り組みをご紹介します。実際に台湾進学を果たした生徒の実績や、授業料免除・奨学金支給といった具体的なメリット、そして言語の壁などの課題についてもバランス良く解説。日本の大学進学も含めた多様な選択肢の重要性について、実体験に基づいた視点でお伝えします。9月5日開催の台湾進学セミナー情報も含め、お子様の将来を考える保護者の方に役立つ内容です。

さらに表示する