![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sd52a00c750ba0f93/image/iab929918443d3ad3/version/1733814533/image.jpg)
なぜそこに補助線を引っ張るのか。
なぜその箇所を言い換える必要があるのか。
なぜその選択肢が解答になるのか。
解説を読んだり、聞いたりして、「なるほど」とその場では納得するものの、その発想を、問題を解いているときに一人で出せる気がしない。
なぜそんな発想ができるのか、そんな感覚になったことはありませんか?
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sd52a00c750ba0f93/image/i3810e39826eaf0e2/version/1733814594/image.jpg)
発想を担保するのは演習量、これにつきます。
「その発想」を使う問題に数当たっていれば、「このパターンの問題は見たことがあるな」「あのとき使われていたこの発想を使ってみよう」と、問題を解く際に選択肢が生まれます。
Moveは個別演習指導の塾です。
生徒がそれぞれ各自の課題を設定し、アウトプットを中心に学習を進めます。
知識をアウトプットして定着させること。
演習を進める中で自分の中になかった発想をインプットすること。
演習には二つの機能があるんですね。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=528x10000:format=jpg/path/sd52a00c750ba0f93/image/i5f737d69a9b34894/version/1733815194/image.jpg)
手を動かし、試行錯誤し、解説を聞いて、読んで納得し、次に同じ発想を使う問題に当たったときに運用する。
過去の問題で使った発想と、今目の前にある問題とをつなぐ感覚を、膨大な演習を通して養っていってもらいます。
コメントをお書きください