いじめは「仕方ない」で済まされない〜子どもたちが安心してがんばれる場を作るために〜

目次

1. 心に刺さったSNSの意見に思うこと

こんにちは。進学空間Moveの宮脇です。

今日はSNSで目にした、広陵高校のいじめ問題に関するいくつかの意見について、どうしても書かずにはいられない気持ちになりました。広陵高校が本日甲子園を辞退するという発表がありましたね。この件について、SNSではさまざまな意見が飛び交っています。

その中で気になった意見を抜粋すると、

「いじめはダメに決まっているけど、現実いじめは起きる。それは仕方ない。それを学校のせいにするのは無理がある。法的手段に訴えるべき」だとか、

「先輩に性器をなめろ、と言われたら、分かりました〜!と元気に対応するくらいのコミュニケーション能力がないと、体育会系ではやっていけない。対応が下手なやつが悪い」

といったものでした。

少し前には「いじめられる方にも原因がある」という意見も聞いたことがあります。

それを心理学のコーチや塾の先生が言っているのを見ると、正直なところ複雑な気持ちになります。

いじめは絶対的に起こしてはいけないものだと、僕は考えています。

2. いじめられた側の気持ちを想像できているでしょうか

僕にもいじめられた過去があるので、この件は人ごとだと思えません。

上のような意見を言う方は、もしかしたら想像力が足りていないのかもしれません。

いじめられた結果、自殺を考えて包丁を持ったり、ロープを天井から吊るしてみたり、自分が死んだ後のことを想像して泣く側の気持ちを、果たして考えられているでしょうか。

何が原因であろうと、人をそこまで追い込む事案が起きることを「仕方ない」では済ませられないと思います。

どんな状況であっても、被害者にそこまで追い込まれる理由なんて1mmもないのです。

3. Moveの姿勢〜いじめの加害者は入塾させない〜

 法的手段に訴えることも必要な場合があるでしょう。

しかし、努力の甲斐も虚しく起きてしまってからの対処より、そもそも起きないようにする責務が大人側にはあると思うのです。

特に子どもを集めて集団で過ごすような場を提供している人ならなおさらでしょう。

Moveの中では、僕の責任でいじめは起こさせません。

(もし僕が知らないところでそんなことがあったらすぐに教えてください)

実際に、学校でいじめの加害者になっていることが発覚したら、入塾をお断りしますし、入塾後に発覚したら即退塾というルールを設けています。

他の塾の先生からは「塾の中でちゃんとやっていてくれたら問題ない」という意見も聞きますが、Moveは違います。

売り上げが下がったとしても、いじめの加害者は入塾していただきません。

なぜなら、Moveにその被害者がいなかったとしても、そんな子がいたら、周りが安心できないからです。

Moveはちゃんとやりたい子が安心安全に勉強する場所。それがなによりも大事だと考えています。

4. 安心安全にがんばれる場所だからこそ成績が上がる

学校でつらい立場に立たされている子がいても、Moveだったらのびのび過ごせる。そういう場所でありたいと思っています。

時々、Moveは成績上位の子しか入塾させないとか、偏差値だけを大事にしているとか言われることがありますが、それは誤解です。実際に平均点以下の子も普通に入塾してきますし、Moveで半年ほどちゃんとやれた子は普通に成績が上がっています。

Moveは、ちゃんと勉強したい子に安心安全な場を提供して、「ちゃんと勉強する」を実践する場所なのです。その「ちゃんとする」のレベルが高いから、変に誤解を受けているだけかもしれませんね。

例えば、この夏休みは中3は130時間くらいの勉強量が標準です。多い子で200時間に到達しそうな子もいます。おそらく平均的な塾の2倍くらいはあるでしょう。

そんな場所で、心理的に安心してがんばることができたら、成績が上がるのは当然のことだと思います。

僕がやりたいのはそういうことです。勉強したい子はここで存分にやればいい。そういう場所を作ったのですから。

僕は、いじめが起きるのは仕方ないなんて全く思いません。子どもたちが安心安全にがんばれる場を作ることが、教育業界に身を置く僕の一番の仕事だと考えています。


進学空間Move塾長

宮脇慎也(Shinya Miyawaki)

27歳で広島大学社会科学研究科の博士課程後期日程を単位取得退学をし、その後学習塾の世界に飛び込む。

8年間の勤務講師としてみた広島の学習塾業界のあり方と大学院で養った知見との乖離に悩み、理想の学習塾を作るべく2013年に個別演習型の学習塾・進学空間Moveを立ち上げる。

その中で、モチベーションのあり方に着目し続ける中で、キャリア教育の重要性を認識し、キャリア教育と学習の融合を目指す。また、同時に保護者の方向けコミュニティー「Happy Education Lab.」を主催する。

1977年生。射手座。B型。

家族は妻と長男1人。趣味は広島発祥のスポーツ・エスキーテニス。