8月6日に勉強する意義を説く

 

昨日お伝えした「たくさんの人に出会う日帰り合宿」は、

スポット参加やフル参加の両方で10名を超えるお申し込みがありました。

 

ありがとうございます。

 

Moveの外部生からもお申し込みいただき、大変嬉しく思っています。

 

まだまだ募集しています。

 

あ、ちょっと面白そうという方、夏の思い出にどうぞお申し込みください。

 

詳細はこちらから。


8月6日に勉強する意義を説く

 

さて。

 

今日は8月6日。

 

1945年の8月6日8時15分に原爆が落とされてから75年が経ちました。

 

 

広島という街に住んでいる以上、

この日はやはり思うことがあり、

毎年、平和という観点から勉強する意義を生徒に説きます。

 

 

今日はそんな話。

 


 

例えば、

 

小学1年生くらいの子どもたちに、

 

「戦争ってどう思う?」と聞くと、

 

ほとんど全ての生徒が、

 

「やだー!」「いけないことだと思う」

 

と、答えます。

 

 

 

 

そこで、

 

「じゃあ、戦争をなくすためにはどうしたらいい?」

 

と聞くと、

 

ほぼ間違いなく、

 

「みんなが仲良くすればいいと思う」

 

という答えが返ってくるそうです。

 

 

 

 

 

 

もちろんその気持ちを否定するものではありませんが、

 

実際にそうできないから、戦争は起こるのです。

 

 

 

 

 

ところが、これと同じ質問を、

上位大学生、あるいは大学院生に聞くと、

 

それぞれの専門的見地から、

戦争をなくすための具体的な意見が出るそうです。

(あくまで上位の大学生及び大学院生ですよ)

 

 

経済学を専門とする学生からは、

経済的見地から現在の世界経済の問題点を指摘し、

 

政治学を専門とする学生からは、

政治学見地から世界のパワーバランスを論じつつ、

戦争をなくすための方策を述べ、

 

工学を学ぶ学生は、

先端技術を用いて兵器の脅威から人を守るための技術を提案し、

 

医学を学ぶ者は、医者の卵として、貢献できる行動について述べます。

 

 

 

 

つまり、

 

学問を究めれば究めるほど、

 

専門性が磨かれ、上のような漠然とした質問にも

 

それぞれの立場から具体的意見を出せるようになるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強を進めた先で専門性を身につけるということは、

他の人ではなかなか真似できないものを

世の中に提供することができるようになる、ということ。

 

 

その意味で、

究められた専門性は、個性に似ている。

 

だから、

勉強を進めるというのは「個性を磨く」のと同じ意味を持ちます。

 

 

 

もちろんその個性の活躍しどころは、

平和貢献にとどまりません。

 

 

どの分野でも構いません。

 

 

せっかくこうやって勉強しているのだから、

単に入試に合格するためにはではなく、

個性を使って(あなたしかできない方法で)

社会に貢献するために

勉強して欲しいと願っています。 

 

 

 

 

 

進学空間Move LINE登録お願いします。
お友達登録はこのバナーをクリック