2025/09/12
広島市安佐南区中須にある進学空間Moveでは、一般的な塾とは違う「責任を生徒に渡す」指導を行っています。まず自分で勉強し、わからないところを先生に聞く個別演習スタイルで、生徒の成長意欲を引き出します。平均偏差値10アップ、9教科オール5を5人に1人が達成する高い学習効果の秘密は、生徒自身が勉強の責任を自覚することにあります。200点以下の生徒には個別指導や語彙力向上のフォローも充実。保護者の不安にも寄り添いながら、お子さんの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。

2025/09/12
広島市安佐南区中須にある進学空間Moveでは、一般的な塾とは違う「責任を生徒に渡す」指導を行っています。まず自分で勉強し、わからないところを先生に聞く個別演習スタイルで、生徒の成長意欲を引き出します。平均偏差値10アップ、9教科オール5を5人に1人が達成する高い学習効果の秘密は、生徒自身が勉強の責任を自覚することにあります。200点以下の生徒には個別指導や語彙力向上のフォローも充実。保護者の不安にも寄り添いながら、お子さんの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。

2025/09/11
勉強ができる子のノート術について、偏差値65の生徒の実例を通じて解説します。広島市安佐南区中須の進学空間Moveで実際に指導している生徒のノートを見ると、問題演習時と授業ノートで字の書き方を使い分けていることがわかります。問題演習では頭の回転に合わせたスピード重視の「汚い字」で、授業ノートでは後で見返すための「きれいな字」で書く。この使い分けこそが成績向上の鍵です。お子さんの勉強法を見直すきっかけにしていただければと思います。

2025/09/10
広島市安佐南区中須の進学空間Move塾長が、話題の漫画「教育虐待」第3巻を読んで感じた教育の本質について語ります。なぜ親の愛情が教育虐待につながってしまうのか、子供を「作品」として見る危険性とは何か。中学生以上を指導する学習塾運営の現場で見えてきた「自主性」の重要性と、小学生時代に本当に大切にすべきことを具体的に解説。Move3年間で大幅な成績アップを実現している教育理念の背景にある、子供の前向きなエネルギーを育む方法をお伝えします。教育虐待に悩む保護者の方、子供の自立を願う親御さんに参考にしていただけるコンテンツです。

2025/09/09
広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、生徒に勉強時間の裁量権を持たせる独自の指導を行っています。テスト前の勉強時間を60時間でも40時間でも生徒の判断に委ね、自己責任で学習計画を立てる力を育てています。この方針により、昨年は塾生の5人に1人が9科目オール5を達成し、偏差値50前後だった中1生が中3で平均偏差値60を超える成果を上げています。子どもたちの自主性と責任感を重視した教育で、真の学力向上を目指す塾の取り組みをご紹介します。

2025/09/07
広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、9月6日に定期テスト前の8時間特訓を実施しました。朝から補助席が必要なほど多くの生徒が集まり、集中して学習に取り組みました。毎時間実施している音読の時間では、生徒たちが立ち上がって声に出して読む姿が印象的でした。また、高校3年生2人と中学生3人による体験談発表も行われ、文理選択では通学の便利さより自分の興味を優先すべきというアドバイスや、男子校の特色について語られました。実際の塾の写真をAIでイラスト化する新しい取り組みも紹介しています。

2025/09/06
広島市安佐南区中須の進学空間Moveでは、台湾大学進学セミナーを開催しました。塾長が重視するのは、偏差値向上だけでなく子ども達への多様な選択肢の提示です。台湾・アメリカ進学から商船高校、通信高校まで、様々な進路を実現してきた実例を交えながら、真の進路指導とは何かを語ります。一人ひとりの子どもが自分らしい道を歩めるよう、広い視野で教育支援を行う塾の理念をお伝えします。進路選択に悩む保護者の方にとって参考となる内容です。

2025/09/05
広島市安佐南区中須の進学空間Moveで学んだK君インタビュー最終回。量子力学から哲学へと深化した学問的興味の変遷と、アメリカ大学進学への具体的な道筋をご紹介します。アメリカンドリームを通じた奨学金付き大学進学、将来の教授職への展望、そして何より附属を目指す後輩たちへの心のこもったアドバイスが印象的です。「6割取れば合格」という附属入試の特徴や、思考力を試される問題の魅力を語るK君の言葉は、現在受験を控える生徒たちにとって大きな励みとなるでしょう。4回シリーズを通じて見えてきた、自分で考え計画し実行する力の重要性についても総括します。

2025/09/05
広島市安佐南区中須の進学空間Moveで学んだK君の英語力向上の秘密を探るインタビュー第3回。東京外国語大学志望者中全国6位、偏差値80超えという驚異的な英語力の背景には、ゲーム機なし・テレビ制限という特殊な家庭環境がありました。幼少期からの洋楽との出会い、豊富な読書習慣、そして当塾で学んだ「英語を英語のまま理解する」学習法の実践が、この成果を生み出しています。現在もスマホ設定を英語にし、映画を字幕なしで視聴するなど、英語圏の子どもと同じ環境づくりを心がけるK君の具体的な学習法をご紹介。保護者の皆さんが今日からでも参考にできる実践的なヒントが満載です。

2025/09/03
広島市安佐南区中須の進学空間Moveで学んだK君が語る、海外大学進学への想いをインタビュー形式でお届けします。偏差値70を記録した優秀な生徒が、なぜ日本ではなくアメリカの大学を目指すのか。その背景には日本社会への率直な違和感と、将来を見据えた冷静な判断がありました。自己主張を良しとしない文化への疑問、少子高齢化による国の衰退への危機感、そして経済面まで考慮した現実的な進路選択。現代の高校生が抱く価値観と深い洞察力に、きっと多くの保護者の方が驚かされるはずです。4回シリーズの第1回目となる今回は、彼の海外進学への想いの原点に迫ります。

さらに表示する